|
複数のモジュールを導入した場合の起動画面とメインメニューです。 |
|
CAD図面を使用しない選択式の簡易CAM
|
|
. |
 |
. |
 |
. |
 |
. |
|
◇ 刻 印 文 字 デ ー タ 作 成 ◇ |
|
刻印文字のNCデータ を作成するプログラムです。先頭座標の入力と作成する文字をキーボードから入力すると文字加工データ が生成されます。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
初期画面で使用する座標系、ツール番号、
文字サイズ、作成したデータ を保存する
ファイル名、等の基本入力を行います。 |
|
作成できる文字は、オーダー内容で異なり
ますが、数字、大文字アルファベット、ハイ
フォン、スペース等が一般的です。 |
|
作成する文字の先頭座標の入力と、作成
する文字をキーボードから入力します。あ
とはデータ 作成ボタンを押すだけです。 |
|
|
◇ 専 用 冶 具 用 の 加 工 デ ー タ 作 成 ◇ |
|
冶具を用いて標準部品を作成する時の加工データ を作成するプログラムです。加工部品の種類は延15種類あり、在庫数により組み合わせが異なります。
冶具での加工は以前から行われていました。在庫数により加工内容が異なりますので、個別作成のデータ を編集して加工を行っていましたが、編集作業と
データ の確認作業に1時間程度かかっていたそうです。このプログラムは、その編集作業を自動化したものでデータ 作成時間は、数分になり、編集ミスも
なくなりました。 ※各画面左の四角画像は、部品を固定する冶具の画像です。12本の溝がありその1列づつに加工する部品名を登録します。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
ドロップダウンリストにより、それぞれの溝
に固定する加工物の品名を選択します。 |
|
加工に使用するツールを赤丸で表示します。
データ 作成ボタンを押します。 |
|
加工データ が作成され、確認後、データ
保存ボタンと押します。 |
|
|
◇ 特 定 部 品 の 荒 加 工 用 デ ー タ 作 成 ◇ |
|
プラ型に使われる、サイドコア本体の荒取データ を作成するプログラムです。加工データ は、バーチカル加工と通常の切削加工が選択できます。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
荒取のタイプを選択します。このプログ
ラムでは3タイプ用意されえています。 |
|
荒取タイプの選択選択後、入力画面が
表示されますのでスペックを入力します。 |
|
ツール、加工方法を選択し、データ 作成
ボタンを押すと、データ が生成されます。 |
|
|
◇ 特 定 部 品 の 仕 上 げ 用 デ ー タ 作 成 ◇ |
|
サイドコア本体の勾配面の仕上げデータ 及び、ライナー板の締め付けボルトの加工データ を作成するプログラムです。加工時には冶具を使用します。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
サイドコア本体の外観寸法を入力します。
O番号やツール番号等の入力も行います。 |
|
勾配面の仕上がり寸法、及び、ライナー
板の締め付けボルト座標を入力します。 |
|
入力数値の確認後、データ 作成ボタンで
仕上げ加工データ が生成されます。 |
|
|
◇ モールドベース部品11点の加工データ
一括作成 ◇
◇ 工具長データの作成 ◇ |
|
モールドベースの主要部品取り付け部の加工データ をパーツ別に、一括して同時に作成するプロ
グラムです。基本スペック入力の後、スペック確認画面で詳細設定を行いデータ を作成します。
|
|
外部測定された工具長データ をCNCプ
ログラムとして作成するプログラムです。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
◇ フ ァ イ ル の 連 結 や 編 集 を 行 う プ ロ グ ラ ム ◇ |